
公開日: |最終更新日時:
15年間の手厚いアフターサービスを受けることができます。引き戸が開きにくいと連絡するとその日のうちに対応してくれました。。金額は高めですが、何かあった時に迅速・丁寧に対応してくれるのが一番だと思います。
初めての住宅展示場見学で何一つわからない状態でしたが、スタッフの対応が完璧で一から丁寧に説明してもらえました。無理に勧めるということもなく、こちらのテンポに合わせてくれたのでスムーズに契約まで進みました。
鉄骨2階建てで、40坪の面積の家を1年前に建てました。ダインコンクリートを採用し、太陽光発電やオール電化のシステムも取り入れて、費用は3,600万円かかりました(土地代別)。冬はエアコンの暖房だけでも暖かく、冷房もエコ自動運転で24時間かけっぱなしするととても快適です。
2013年に建てました。坪単価は38万円でした。引き戸が開きにくいトラブルが起きて、カスタマーセンターに連絡したところ、その日のうちに修理・交換してもらえました。現在はそこまでの目立った老朽化はありませんが、よく使う部分は部品交換や潤滑油などの手入れが必要だと感じています。
積水ハウスの家づくりには以下のような特徴があります。
積水ハウスが独自に開発した「シーカス」という地震動エネルギー吸収システムがあります。これは地震動エネルギーを熱エネルギーに変換して吸収する作用があり、揺れにブレーキをかけて建物の変形を約2分の1に低減できるシステムなのだそうです。
※2007年3月認定、セキスイハイム公式サイトより
住宅に使用されている素材に含まれている化学物質は、シックハウス症候群の原因になると考えられています。「エアキス」は子どもを基準にして、ホルムアルデヒドなどの5つの化学物質の室内濃度について、厚生労働省の指針値の1/2以下にするシステム(2020年6月時点、積水ハウス公式サイトより)です。
工業化住宅であっても積水ハウスの家づくりは邸別自由設計が基本。スタイルやデザインはもちろん階数や間取り、鉄骨造、木造などラインナップが豊富で選択の幅が広く、住宅一棟につき約6万点の部材を使用しています。
工場へのオーダーも邸別に発注し、受注後に生産が開始されます。施工も積水ハウス専門の別会社・積和建設を中心とした施工組織を組み、技術部門との連携により施工精度をアップし品質管理が徹底されているので安心です。
積水ハウスでは独自に開発した3つの構法で効率よく家づくりができる体制が組まれています。鉄骨が2種類とシャーウッドと呼ばれる木造1種類ですが、どれも設計の自由度と高い耐震性・安全性を強みとしています。
鉄骨3・4階建てでは高層ビルの耐震基準もクリアするほどの優れた設計と安全性を確保。シャーウッド構法では木造ながら外壁が防火構造認定を受けた複合壁体構造になっており、万が一の際も燃え広がらず安全を保ちます。
積水ハウスが出展する山形県内の住宅展示場は3箇所。木造のシャーウッドや鉄骨鉄骨2階建住宅などが見学でき、家事動線や室内の雰囲気など現地ならではの情報が得られます。
「イズ・ロイエ」の展示場としてオープン。フルフラットバルコニーや自然を空間に取り込んだスローリビング、子どもを基準に考えた空気環境仕様を体感することができます。
山形にある「Be Sai+e(ビーサイエ)」の展示場です。使いやすいユニバーサルデザインや共働きの家庭を支えるトモイエ仕様、空気環境配慮仕様「エアキス」を確認できます。
こちらでは木造住宅「シャーウッド」が展示されています。国産材で造る家の温もりやシャーウッドらしさを感じるスローリビングなど美しい空間体験が可能となっています。
会社名 | 積水ハウス株式会社 |
---|---|
創業年数 | 60年(1960年8月1日) |
所在地 | 山形県山形市篭田3-9-5(山形支店) |
施工エリア | 山形県全域 |
山形の自由設計に対応している工務店の中から、山形の省エネルギー基準(Ua値0.75)をクリアしている断熱性能の高い会社を坪単価が安い順にピックアップ。山形で建てるならあった方がいい快適(省エネ、断熱)で長く(保証、耐久)住むための住宅性能も調査しました。
※坪単価は目安になりますので、詳細は各会社にお問い合わせください
※各社のUA値(公式HP&電話調査)デワホーム0.2、ササキハウス0.36、コスモホーム0.33(平均)
※全館空調はオプション