
公開日: |最終更新日時:
山形で家づくりをする場合、雪対策を行うことが大切で、特に屋根に積もる雪の対策は重要となってきます。
積雪のある地域の屋根と言えば、三角の屋根が主流でしたが、雪が滑り落ちやすいため、落雪などに関する問題が懸念されていました。
そこで最近では逆V字型の屋根や平らな屋根を選択する人も増えています。それを「無落雪屋根」と呼びます。
無落雪屋根には3つの種類がありますので、順番にご説明します。
スノーダクト方式は、屋根の中央に「スノーダクト」を設置したタイプの屋根です。
設置したダクトを雨水が通るので、つららができないという特徴があり、最近の新築住宅ではこの方式が多く採用されています。
フラットルーフ式は、平らなタイプの屋根です。屋根を平らにすることで、屋上を有効活用できたり、メンテナンスが楽になるというメリットがある一方で、雨漏り防止のための防水工事をしっかりと行う必要性が出てきます。
勾配屋根方式は、普通の「傾斜のある屋根」に落雪防止の「雪止め」を取り付けるタイプです。ただし、急勾配な屋根の場合は耐風性が弱まる弱点があります。
新築を建てる際、バルコニーを作りたいと考えている人もたくさんいます。バルコニーを作りたいと考えている人は、ぜひ「インナーバルコニー」を検討してみてください。
インナーバルコニーは、屋根のあるタイプのバルコニーです。それにより、天候を気にせずバルコニーを使えるようになりますので、より有効活用することができます。
積雪の多い豪雪地帯は、雪の重みで家が歪んでしまうといったことのないよう、豪雪地帯での家づくりは、何よりも「丈夫であること」が一番重要です。関東など、あまり雪の降らない地域のハウスメーカーの場合、「軽量鉄骨」で作る家を勧められることが多いですが、耐雪性の面では不安が残ります。地元山形の風土をしっかりと理解し、耐雪性の高い家づくりができるメーカーを探してみましょう。
雪の降る地域では、冬の期間なかなか洗濯物が乾きづらかったり、ふぶいている日は洗濯物が外に干せないという悩みがあります。
そんな時に便利なのが「屋内ランドリースペース」です。日当たりの良い場所に少しのランドリースペースを設けることで、季節や天候問わず洗濯物をしっかり乾かすことができます。
雪に強い家を知るには、住宅展示場が一番!
山形の住宅展示場オールガイド
同じ山形でも場所によって積雪量は異なりますが、山形で家を建てるなら、融雪システムは一度検討しておくべき設備です。
ここでは、融雪システムの種類や選ぶポイントについて紹介していきます。
融雪システムには以下のような種類があります。
汲み上げた地下水を散水することによって雪を融かす方式です。地下水が豊富ではない場合は使えませんし、散水した水が凍ってしまう場合もありますので、場所によっては設置できないこともあります。装置、維持費は低コストであり、環境にも優しく、燃料代がかからないのがメリットです。
融雪システムで最も効果的と言われるのが、ガス・灯油ボイラー式。豪雪地域では広く使われています。
ボイラーで不凍液を灯油やガスにより暖め、屋根に設置されたパイプをその熱で温めることで融雪します。
パイプは屋根の内部、表面どちらも設置可能。屋根の内部の場合、景観を損ねず、ムラなく雪を融かせるのです。表面の場合、コストを抑えられますし、メンテナンスしやすく、リフォームの場合でも屋根の葺き替えをせず設置できます。
ランニングコストはどの燃料を選ぶかによって違います。
大雪に耐えられるくらい屋根の強度を挙げることで、雪をそのまま屋根の上に貯めておく方式です。 水平やMの形の屋根構造になり、建築の際の経費は高くなりますが、その後のランニングコストはかかりません。 信頼できるハウスメーカーに依頼することをおすすめします。
屋根の傾斜を急にすることで、雪を積もらせることなく自然に落下させる方式です。しかし大きな雪の塊が落下した際、たまたま人がいると危険です。雪が落下する場所に雪を蓄積しておくスペースが必要になります。ランニングコストがかからず、燃料の必要がないため、経済的です。
電気ヒーター式は、屋根に直接電気ヒーターを設置する方式。どんな形状の屋根でも対応可能です。マグネット型、接着型、メッシュタイプなど様々なタイプがあるので、屋根の素材に合わせて選ぶようにしましょう。
初期費用、ランニングコスト、メンテナンス、融雪効果の4つのポイントで、優れた融雪システムをご紹介します。
初期費用が最もかかるのは耐雪方式。建物の構造に関わるので、自然落下式も特別な費用が必要になります。その他の方式では各メーカーによって価格は異なりますが、電気ヒーター式が比較的最も安価で設置しやすいようです。
ランニングコストは、ガス・灯油ボイラー方式、電気ヒーター式が最もかかりますが、夜間電力を使う分、この中では電気ヒーターが一番安価です。 耐雪方式、自然落下式は、ランニングコストは無料です。
ガス・灯油ボイラー方式、電気ヒーター式、井戸水式はメンテナンスが必要です。屋根の内部に設置した場合、ガス・灯油ボイラー方式が最もメンテナンスはしにくいでしょう。耐雪方式、自然落下式は、通常の屋根のメンテナンスが必要ですが、頻繁に必要なわけではありません。
万遍なく融かしきるという上では、ガス・灯油ボイラー方式は最もパワーがあり優秀です。電気ヒーターもそれに次ぎます。
自然落下式、井戸水式は温度が低い場合、屋根の上で雪が凍ってしまうこともあるので効果は一番低いと思われます。雪かきは大変な手間ですし、年齢を重ねたとき、雪かきが事故に発展するケースも少なくありません。将来のことを考えて、融雪システムを検討してみてはいかがでしょうか。
山形の自由設計に対応している工務店の中から、山形の省エネルギー基準(Ua値0.75)をクリアしている断熱性能の高い会社を坪単価が安い順にピックアップ。山形で建てるならあった方がいい快適(省エネ、断熱)で長く(保証、耐久)住むための住宅性能も調査しました。
※坪単価は目安になりますので、詳細は各会社にお問い合わせください
※各社のUA値(公式HP&電話調査)デワホーム0.2、ササキハウス0.36、コスモホーム0.33(平均)
※全館空調はオプション