
公開日: |最終更新日時:
家作りを進めるうえで、工務店によっては予め間取りなどが決められた「規格住宅」を扱っている場合があります。コスト面でメリットの大きい規格住宅と自由設計の違いについてご紹介します。
自由設計は、「自由」という字のごとく、家の大きさから間取り、設備などを全て自由に洗濯することが出来ます。家づくりと言えば自由設計の家を思い浮かべる人も多く、趣味や仕事といったライフスタイルに合わせた自分だけの家が作れ、さらにインテリアやコーディネートも全て自分好みに作り上げられます。ただし、洗濯する工務店によっては自由設計に対応していないところもあるので注意が必要です。
自由設計はとても魅力的ではありますが、コンセントの色からクロスの色、巾木やサッシ、床の色や扉の色など、かなり細かい部分まで全て決めなくてはなりません。初めての家作りでゼロから全て決めていくというのは素人にとって大変です。さらに自由設計の場合は、規格住宅と違って、本体工事の費用が高くなりがちというデメリットもあります。
規格住宅は予め間取りや大きさが決められているので、必要な費用が明確でわかりやすいメリットがあります。また、決められたパターンから選ぶので、打ち合わせに係る時間を短縮することができます。実際のイメージを想像しやすく、イメージ通りの家ができることや、材料の一括仕入れによって建築コストも安く済みますので、自由設計で同じ家を作るよりもはるかに安く済みます。
規格住宅は、予め大きさや間取りなど細かい部分まで仕様が決まっていることから、自分好みに変更することが出来ません。一般的に需要の多い3人家族や4人家族などの家族構成向けの規格住宅が多いため、二世帯住宅を建てたい場合など、規格住宅に合わない家族構成の場合は、理想の家を建てるのは難しいと言えます。また、すでに土地を持っている場合、土地の形と規格住宅のサイズが合わない事もあるので注意が必要です。
自由設計と規格住宅はそれぞれメリットがあります。どちらが優れているというわけではないので、「家作りのコンセプトに合うのはどちらか」という目線で選ぶとよいでしょう。家作りに対するこだわりや、土地の形状などに合わせて検討してみてください。
山形の自由設計に対応している工務店の中から、山形の省エネルギー基準(Ua値0.75)をクリアしている断熱性能の高い会社を坪単価が安い順にピックアップ。山形で建てるならあった方がいい快適(省エネ、断熱)で長く(保証、耐久)住むための住宅性能も調査しました。
※坪単価は目安になりますので、詳細は各会社にお問い合わせください
※各社のUA値(公式HP&電話調査)デワホーム0.2、ササキハウス0.36、コスモホーム0.33(平均)
※全館空調はオプション